日吉神社

承応二癸巳年(1653年)下条村から山口村が分村した年、当地に建立されました。
もともとは関東管領で越後守護職であった山内上杉の家臣下条采女正の守護神として廷内に奉祀してあったものといいます。
以前は山王宮と称され、氏子からは「さんのうさま」と親しまれておりましたが、 明治四年に宮称が禁止それ日吉神社と改称されました。
祭神としては、大己貴命(大国主命)・建南方尊が祀られております。
建南方尊はその御子神、奴奈川姫が母神にあたります。
氏子からは濃厚の神様、武運長久の神様として信仰されていました。
社宝として、祭神が氏子の危難を救うため拝殿の上から飛び降りた時の足跡という「山王様の足板」が伝えられています。

おすすめ記事1

PAGE TOP